共立荻野病院コラム詳細
TOP > 共立荻野病院コラム一覧 > akira's view 入山映ブログ 就職難
  • 診療科目一覧
  • 内科
  • 胃腸科
  • リウマチ・膠原病科
  • アレルギー科
  • リハビリテーション科
診療時間
  • 外来診療時間

    休診日
    月〜金 午前9:00〜午後12:00
    午後3:00〜午後6:00
    土・日・祝日・年末年始・夏季
    (3日間)
  • デイケア利用時間

    定休日
    月〜土 午前9:00〜午後4:00
    日曜・年末年始
  • 院内のご案内
  • 医師紹介
  • 共立荻野病院デイケアセンターフラミンゴ
  • 住宅型有料老人ホーム プメハナ

2016年5月19日

akira's view 入山映ブログ 就職難

 大学卒業者の就職状況については、やれ冬の時代だの、早々と就活に精を出し過ぎて学業の妨げになるの、と通り一遍の議論が賑やかだ。それかあらぬか、何ヶ月か企業説明の開始時期を遅らせれば多少事態は改善されるだろう、などと経済団体が世迷いごとを言い出す始末だ。早期の就活開始で学業がおろそかになる、と本気で考えている学校当局者、あるいは学生がどれくらいいるのか、一度尋ねてみたいものだ。

 「学の蘊奥を極める」などという大学の機能はとうに消え失せ、実用資格がとりやすい、就職に有利だ、みたいな判断基準が大学選択に当たっての大きな要素になっているという。いわば大方の大学は就職予備校と化している、といっても過言ではない状態になっているのが実態だろう。別にそれが悪い訳ではない。大学教育を受ける、というイメージそのものが大きく変わっているだけの話だし、それは何も学生だけの話だけではなく、大学教授といわれる人々だって、一昔前のガクモンというのではなく、一寸したケーススタディを数多く知っている、とか、評論家めいた言動で世に受ける術を心得ていればそれでよい、という話だから、それはそれで雇用拡大に繋がるという結構な側面もある。

 その間の事情は数字が明白に語るところで、’70年代半ばには50万人前後だった大学(含む短大)卒業者が、2000年代に入ると倍増して100万人を超えることになる。高卒のうち高等教育に進む比率も、それに応じて40%弱から60%近くにまで増えている。高校進学率それ自体が’55年には50%強だったものが70年代に入ると90%を一度も下回らないことを考えあわせると、大学卒という資格、あるいはレッテルの持つ意味自体が相対的に値下がりした、といってよいだろう。

 ところが、事務系労働者を中心に、ホワイトカラーのイメージだけは根強く残存している。要するに大学卒業者たるもの、上場企業の9時5時のサラリーマンになるのが世間相場で、そこから「脱落」することは社会的敗者になるんだ、といった全く根拠のない思い込みが世間一般に通用している。少し考えてみれば解るのだが、就業者数は30年で倍増したりしない。三次産業化が進行して雇用構造が変化したからといって、望み通りのホワイトカラーの職場だけが増える訳もない。4年間労働力化が遅れ、学費その他の諸経費がかさむ。それ自体は需要創出だから良いとしても、高学歴化による受益者が学生だとは限らない所がミソだ。

 知識労働者予備軍が増加するのは悪い話ではない。しかし、高等教育修了者が増加したからといって、知識労働者予備軍が増加している訳ではない、という事実に敢えて目を塞いでいるのは、よってたかって教育産業を振興しようとしているのだろうか。

2011年 01月 18日



共立荻野病院コラム一覧へ戻る